校長ブログ
☆夏休みも折り返し日を過ぎ後半に入ってきました。
夏休みも折り返し日を過ぎ後半に入ってきました。みなさん、元気にしていますか。体調不良等になっていませんか。
いったいどんな夏休みを過ごしているのでしょう。また聞かせてください。
2学期には学習の他にも体育大会、道中プロジェクト(文化祭)、2年生和歌山宿泊学習う、1年生琵琶湖宿泊学習などたくさんの行事が待っています。楽しみですがしっかり英気を養ってくださいね。明日から連休とお盆休みです。
☆八尾市立龍華中学校を招いての合同練習会
体育館をのぞいてみると女子バレーボール部が強豪校八尾市立龍華(りゅうげ)中学校を招いての合同練習会・練習試合を行っていました。30分程度の短い時間でしたが見学させていただきました。
相手が強いだけに簡単には点を取らせてくれませんが、随所にみなさんの光っているプレーを見ることができました。
☆男子テニス部、団体・個人共に大阪府で優勝!
今日から8月に入りました。みなさん、元気に過ごしていますか。各部活動の夏の大会等も行われています。
昨年度から大阪府チャンピオンとして活動している男子テニス部は優勝校としてのプレッシャーをはねのけ、今年度も団体・個人共に大阪府で優勝したという情報が入ってきました。本当にスゴイことです。詳しくは夏休み明けに報告します。
先生たちは部活動と共にこの時期に出張や研修が重なっています。私もオキモト先生をお招きしての「もちあじ学習」の研修会に参加してきました。大変ためになる研修会でした。
今日、8月1日は狭山池花火大会がありますね。間に合えば観に行きたいと思います。
☆ダンスパフォーマンスショー(The next stage is the Expo.)
昨日、万博会場で実施されたダンスパフォーマンスショー(The next stage is the Expo.)において、タルノ兄弟(本校3年生とOB)とチームメンバーが出演しました。夏休み中なので本人たちのコメントはもらっていませんが、実際に会場で観ていたうちの奥さんの話では「パフォーマンスの内容はアマチュアの域を超えるような素晴らしいショー」だったそうです。
私は動画で拝見させていただきました。good job!
世界的なイベントの舞台とはさすがです。これまでの努力のたまものですね。
(掲載了解済)
☆美術部の全国コンクール応募作品の制作が本格的に始まっています。
美術部の全国コンクール応募作品の制作が本格的に始まっています。個人作品と団体作品にエントリーしているそうです。顧問のスズキTと共に構成や色合いなどを相談しながら作業が進んでいきます。この夏休みの期間に9割の完成を目指しているそうです。
どんな作品に仕上がるのでしょうか。完成を楽しみにしています。
☆夏休みが始まりました!
夏休みが始まりましたね。今日から1か月ちょっと。どんな思い出ができるのかワクワクしますね。気づけば「もう終わり!?」というのが夏休みです。1日1日を大切にしてください。
中学校生活最後の部活動になる3年生も多いと思います。道中魂を存分に発揮してください。健闘を祈っています!
画像は部活動連絡ボードと給食連絡ボード(配膳員さんからのメッセージ)
☆令和7年度1学期終業式
2,3年生の集合と切り替えの早さ、1年生の成長。1学期の終業式が無事終了しました。保護者のみなさまにも見てほしいくらい立派な態度と姿勢で臨んでくれました。1学期、色々ありましたがしっかり締めくくってくれました。
3年生委員長会からの「修学旅行の報告」も素晴らしかったです。
この1学期、仲間や先生たちと共に駆け抜けた3か月でした。3年生のみなさんは沖縄修学旅行を経験しました。歌にもあるように教科書に書いてあることだけではわからない、本物がそこにはありましたね…
1年生、2年生の宿泊学習も本当に楽しみにしています。
「つながりの2学期」になるようこれからも協力していきましょう…
反省点も多くあった1学期でしたが、この数か月であなたたちの成長を強く感じている先生方も多く、今後さらに地域に誇れる道中になっていく予感がしています。
☆部活動表彰 おめでとう!
【 表彰 】
〈剣道部〉
・2年 ミズウチさん 藤井寺市総体3位
〈卓球部〉
・団体の部 南河内地区大会 3位
〈男子ソフトテニス部〉
・団体の部 南河内地区選抜大会 優勝
・3年 ショウノさん・キムラさんペア 南河内地区選抜大会 優勝
イマイさん・ヤブウチさんペア 5位
・3年 オオハシさん・ホンボウさんペア 南河内地区研修大会 優勝
シカノさん・ヨコタさんペア 準優勝
タカハシさん・テラダさんペア 5位
オダニさん・ヤマモトさんペア 9位
〈女子ソフトテニス部〉
・団体の部 南河内地区選抜大会 3位
キノワキさん(3年)・ハマダさん(2年)ペア 南河内地区選抜大会5位
☆【それでも君たちは前に進んでいる】【2学期は「変わるチャンス」にできる】
画像は2年生1学期最後の学年集会の様子です。色々なことがあった1学期でしたが本当によく頑張ってくれたと感じています。学年主任アサイT作成の「常笑気龍」を紹介しましね。
【 課題の多かった1学期、それでも君たちは前に進んでいる】
2年生のみなさんへ
1学期をふり返って、どんな言葉が思い浮かびますか?
「楽しかった」「うまくいった」という人もいれば、「思ってたより難しかった」「うまくいかなかった」という人も多いのではないでしょうか。
正直に言えば、“課題の多かった1学期”でした。
クラスの雰囲気がなかなかまとまらなかったり、提出物が出せなかったり、私語が多かったり、トラブルも少なくありませんでした。(1年生の時と比べると・・・)
学校生活の中で「自分の行動に責任をもつ」こと、「人との関わり方を考える」ことが、まだまだ道半ばだと感じる場面もありました。でも、それでも先生たちは、君たちの成長の芽をたくさん見てきました。
・指摘されたことを素直に受けとめ、直そうとする姿
・悪ふざけの空気の中でも、流されずに自分の考えをもった人
・トラブルがあっても、勇気を出して話し合いに向き合った人
・注意されたことを他人事にせず、クラスの問題として考えた人
完璧じゃなくていいんです。大切なのは、「自分は変われる」と信じて、一歩ずつでも前に進もうとすること。みんなの中には、その力がちゃんとあります。
✨【2学期は「変わるチャンス」にできる】
1学期の課題をそのままにせず、2学期こそ“変化の学期”にしましょう。
・朝の時間を大切にできるか(8:25~の朝学間に合ってるかな??)
・授業中、先生の話をどれだけ集中して聞けるか
・自分がクラスでどんな空気をつくるか意識できるか
・困っている友達を、見て見ぬふりせず声をかけられるか
など大きなことでなくてかまいません。まずは小さな「変化」を、自分から始めてみてください。
きっとそれは、まわりにも伝わっていきます。
(文/アサイ)
☆ 〝 学校が荒れる 〟指標
この数日、雨の日が多くなっています。今年は梅雨が早く明けすぎたので、水不足等、農作物への被害を心配していましたが、被害のない雨はめぐみの雨。少しは安心材料になります。
今日は1時間目~4時間目まで水泳授業が予定されています。雷などの心配もあるのでプールサイドに行ってみました。この雨の中、みなさん水泳授業をしっかり頑張ってくれています。こんな雨の日でもどちらでも対応できるように準備をしてくるみなさんはさすがです。画像のように見学のみなさんもしっかりプールの安全確認をしてくれていました。
これは個人的な見解になりますが〝 学校が荒れる 〟指標として
・教室や廊下にゴミが散らばっている
・掃除用具入れが整頓されていない
・傘(かさ)が粗末(そまつ)に扱われる
・欠席生徒の机が物置にされている
などがあると考えています。
また学校が荒れるとそれに比例するようにサボる生徒がふえたりなど水泳授業の実施も困難になってきます。この数年、そういった雰囲気がないことに喜んでいます。それぐらいのことはできて当たり前のことですが、それでも生徒のみなさんと(卒業生も含む)先生たちの努力のたまものだと感じています。
今朝の登校時間帯も強い雨が降っていましたが、ほとんどの生徒が玄関で立ち止まり、傘についている雨のしずくをはらい落としてから傘をたたんで校舎内に入っていきます。全国的にみてもそんなことのできる生徒(学校)のほうが少ないと思いますよ。いつもありがとう。
明日は1学期終業式ですね。