☆ 〝 学校が荒れる 〟指標
この数日、雨の日が多くなっています。今年は梅雨が早く明けすぎたので、水不足等、農作物への被害を心配していましたが、被害のない雨はめぐみの雨。少しは安心材料になります。
今日は1時間目~4時間目まで水泳授業が予定されています。雷などの心配もあるのでプールサイドに行ってみました。この雨の中、みなさん水泳授業をしっかり頑張ってくれています。こんな雨の日でもどちらでも対応できるように準備をしてくるみなさんはさすがです。画像のように見学のみなさんもしっかりプールの安全確認をしてくれていました。
これは個人的な見解になりますが〝 学校が荒れる 〟指標として
・教室や廊下にゴミが散らばっている
・掃除用具入れが整頓されていない
・傘(かさ)が粗末(そまつ)に扱われる
・欠席生徒の机が物置にされている
などがあると考えています。
また学校が荒れるとそれに比例するようにサボる生徒がふえたりなど水泳授業の実施も困難になってきます。この数年、そういった雰囲気がないことに喜んでいます。それぐらいのことはできて当たり前のことですが、それでも生徒のみなさんと(卒業生も含む)先生たちの努力のたまものだと感じています。
今朝の登校時間帯も強い雨が降っていましたが、ほとんどの生徒が玄関で立ち止まり、傘についている雨のしずくをはらい落としてから傘をたたんで校舎内に入っていきます。全国的にみてもそんなことのできる生徒(学校)のほうが少ないと思いますよ。いつもありがとう。
明日は1学期終業式ですね。