校長ブログ

2025年5月の記事一覧

☆地震時避難訓練

 最大震度7の大地震を想定した地震時避難訓練が実施されました。

 「これは訓練です。地震が発生しました。この後は、放送設備が地震により破損し使用できないことを想定した訓練をしてください。」オオトリTからのアナウンスがありました。放送設備が使用不可の訓練は生徒のみなさんはもちろん、先生方も知りません。実際の震度7であれば放送は使えないことや数人の先生が負傷していることも想定しての訓練になります。

 また、地震時に慌てて避難すると、学校の場合は大変危険です。階段が崩落していたりガラスが散らばっているなど避難経路安全確認後の避難が必須(ひっすう)になります。

 大川小学校やセウォル号の教訓も毎年伝えています。先生や係の人の指示が正しいとはかぎりません。

 今回、本当に感心したことがいくつかあります。

〇3年3,4組の避難経路は中央階段からですが、放送による誘導がないことから2年生とはちあわせになってしまい、先頭の生徒の判断で東階段(安全確認済)を使用したこと。大変難しい判断と行動ですが、これまで先生方がこうなってほしいとめざしてきた領域に入ってきました。

〇2年生の整列と確認の速さは見事でした。さすがの領域です。

〇1年生については先生方の避難経路(階段)安全確認が遅れましたが、安全確認意味を理解し、慌てることなくしっかり待機できたこと。ふざけることなく机の下でも待機できたこと。えらかったです。

 担当の先生方、ありがとうございました。

☆修学旅行「命の道」~イーヤー和ー話ーおおきな輪~vol.8 ビーチ

 ビーチの名称、忘れてしまいました。それでもビーチの美しさ、水の透明度、3年生のみなさんの笑顔はしっかりとおぼえています。

 クラフト作成が終わるころから、あれだけ降っていた雨も止み、急激に天候が回復してきました。学年主任のムタTと旅行業者のオザキさんが相談し、サンゴを拾ったり、足をつけたりできるビーチ遊びを急きょ行程に組み込んでくれました。本当にキレイなビーチでしたね。

 韓国からの家族連れに話しかけるKさんの姿もかなりステキでした。

また、ソフトなんちゃら部のOさんが私にワカメを投げつけてきたので、倍返ししておきました。

☆修学旅行「命の道」~イーヤー和ー話ーおおきな輪~vol.7 クラフト作成

 昨年度に続き、美ら海水族館散策の時間帯は雨が降っていました。雷注意報が発令されていたこともあり(実際に雷がなっていました)、午後からのマリン体験は中止。残念ですが仕方がありません。急きょ、クラフト作成になりました。

 雨のせいか、前日とは打って変わって体感温度は低く、寒い中でのマリン体験よりも結果的には良かったのかもしれません。GOODな作品ができあがりました。

☆修学旅行「命の道」~イーヤー和ー話ーおおきな輪~vol.6 美ら海水族館

 2日目の午前中は沖縄県が誇る大水族館の美ら海水族館に行きました。以前はギネス記録であった巨大水槽。

現在はそこで飼育されているジンベエザメのジンタが世界最長飼育記録を更新中です。飼育当初は全長4.6mであったジンタも今は8.8m。確かに観るたびに大きくなっているような気がします。

☆全校集会(一期一会バージョン)

生徒会執行部コーディネイトのチームズによる全校集会が行われました。オオトリTやクギモトTからも大切なお話がありましたね。また後日に話題にしたいと思います。私からは以下のことをお話させていただきました。

 

 道中生のみなさん、こんにちは。校長の北村です。

 画面越しになりますが、こうしてみなさんの前でお話するのも久しぶりです。先週、3年生のみなさんと共に二泊三日の沖縄修学旅行に行ってきました。3年生のみなさんにとっても参加した先生たちにとっても大きな行事が終わりました……

 

 

 さて、みなさんは一期一会という言葉を知っていますね。

 一期一会(いちごいちえ)ということばには、「あなたとこうしてであっているこの時間は、二度とめぐってはこないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切にしなさい」という意味があります。また、「これからもなんどでも会うことはあるだろうが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい」と一生に一度だけの機会そのものをさすことばでもあります。出会いやその瞬間、またかかわっている時間を大切にするこの言葉はすなわち人を大切に思うことにつながっていると考えています。

 個人的な意見になりますが私が今回の修学旅行を言葉で表現するとすればこの「一期一会」です。これまで2年と数か月、ともに学校生活を送ってきた3年生のみなさんですが、あいさつ程度しかしていない人も多くいました。今回そんな人たちともお話させてもらったことがまさに「一期一会」でした。

1,2年生のみなさんにもぜひこの「一期一会」を実践してほしいと思っています。まわりにいる仲間、部活動の先輩後輩、地域の人たち、あるいは今、本校に来ている5人の教育実習生のみなさんともたくさんの話をしてほしいと思っています……

 

 

 次は万博ですね。世界中の人たちと「一期一会」の実践をしましょう。

これで、校長先生からのお話をおわります。

静かに聞いてくれてありがとう。

☆グループディスカッション

 3年生国語科ではグループディスカッションに取り組んでいます。授業者はマツダTと本市学力向上担当のクギモトTです。3年2組を舞台に授業研究会が実施されました。教育委員会からは指導主事のカジタニさま、イノウエさまにも参加していただくことができました。

 さすがは3年生です。2組のみなさんは話し合いのコツを理解し、意識してグループディスカッションに取り組んでくれています。カジタニさまからも「これまでの取組により確実に協働のレベルが上がっています」というお褒めの言葉をいただきました。

☆趣味はもちろん絵を描くことと漫画アニメ、映画を見ることです!

初めまして!奈良芸術短期大学2回生の西山鈴乃です!

 担当教科は美術で趣味はもちろん絵を描くことと漫画アニメ、映画を見ることです!自慢できることは魚をきれいに食べることです!

 4年前に道中を卒業したばかりで、どの先生よりもどの教育実習生よりも生徒のみなさんと年齢が近いです。フレンドリーなみなさん仲良くしてください!!4週間よろしくお願いします!

☆趣味は、犬と遊ぶことと、音楽を聴くことです!

 同志社女子大学4回生の松本萌愛(まつもともえ)です。担当教科は音楽で、大学ではピアノを専攻しています。

 趣味は、犬と遊ぶことと、音楽を聴くことです!私は藤井寺中学校出身で、道中に来るのは今回が初めてなので、とても楽しみにしていました。できるだけ多くの生徒のみなさんとお話ししたいと思っているので、気軽に声をかけてください!3週間、よろしくお願いします!

☆みなさんと一緒に英語を学べることを楽しみにしています!

 みなさん、こんにちは!京都産業大学から来ました、山本実來(やまもと みらん)です! 担当教科は英語です。

 みなさんと一緒に英語を学べることを楽しみにしています! 好きな国はイギリスです。実はイギリスでは携帯を盗まれかけたことがあるのですが・・・ それでもやっぱり大好きな国です(笑)。また、趣味はNetflixでハリーポッターを見ることです!

 これから短い間ですが、よろしくお願いします!