生徒会主催の「逆ババ抜き王決定戦」が開催されました。2年前の「道中かくれんぼ」に続く第二弾になります。
各グループごとに1位を選出し、さらにその1位が集まり各クラスの代表者(優勝者)1名を選出します。次に各クラスの代表者4名が学年王をかけて戦いました。画像は各クラスの予選の様子です。さすがは道中生。盛り上がりはすごかったですね。
生徒会主催の「逆ババ抜き王決定戦」が開催されました。2年前の「道中かくれんぼ」に続く第二弾になります。
各グループごとに1位を選出し、さらにその1位が集まり各クラスの代表者(優勝者)1名を選出します。次に各クラスの代表者4名が学年王をかけて戦いました。画像は各クラスの予選の様子です。さすがは道中生。盛り上がりはすごかったですね。
お昼休みの時間、1年生のTさんが校長室にやってきました。彼女は校長室に入ってくるなり私に質問をします。私はその質問に真面目に答えますが、彼女の頭の中ではすでに次のことが浮かび上がっているのか、私の答えを1ミリも聞いていない様子。いつものTさんです。
そんな彼女が言いました。「校長先生、私、校長先生になるわ」「?」
どういうことなのか詳しく聞いてみると
校長の私が退職後、道中の校長になって学校改革を行うそうです。具体的には
〇登校時間は自由
〇授業時間は15分
〇休み時間は60分
〇スカートは2回以上折る
〇スマホ、お菓子OK
〇自販機無料
ヤバいですねぇ~ 道明寺世紀末(聖飢魔Ⅱ)中学校に改名しなくては…
今日の給食のメニューにチキン南蛮がありましたね。意外に初めてのメニューだそうです。お隣の柏原市、玉手中学校の生徒さんが考えてくれたそうです。美味しかったなぁ。
1学期の給食も今週で終わりです。
昨日の午後から進路指導担当のマツミヤTコーディネートによる3年生のみなさん対象、高校出前講座が開催されました。
講座内容は6つ
①城南学園高校の保育体験
②香ケ丘リベルテ高校のネイル体験
③大阪緑涼高校の書道・漢字ストラップづくり
④興国高校のゲームプログラミング
⑤関西福祉科学大学高校の障がい者理解学習
⑥東京パラリンピック日本代表北間選手の講演会・車いすバスケ体験
今年度からの試みですが、各学校から一流の講師が来校し、充実した高校体験ができました。
北間選手をはじめ各高校の講師の先生方、渉外の先生方、本当にありがとうございました。
7月に入って1週間が経過しました。早いもので1学期に登校する日もあと8日となりました。7月の道中スタンダードは
“ 健康 ”=“心も体も良好な状態”
(1)生活習慣を整える努力をすること!
(2)気持ちを表出する努力をすること!
(3)マナーを守る努力をすること!
長い夏休みに向けて心がけなくてはならない大切なことですね。これらを継続して実行するのは簡単なことではありません。夏休みの間、“心も体も良好な状態”を保つヒントが今月の「保健だより」にありましたので紹介しますね。
〇夏こそ、早寝・早起き・朝ごはん
楽しく夏を過ごすためには「早寝・早起き・朝ごはん」がおすすめです。暑い日は、それだけで疲れるもの。部活動や外での活動をする人は、自分が思っている以上に疲れているかも!?そんな時はいつもより早めに休むのがおすすめです。ぐっすり眠れば、朝はすっきり起きられるはず。朝ごはんも美味しく食べられるでしょう。すると午前中から元気に活動できます。
これって、あたりまえのことが書かれていますが、みなさんのような成長期に実践するのとしないのでは、これからの人生に大きな違いが出てくる可能性があります。実践よろしく!
さて、もう一つ「保健だより」で話題になっていたスマホと脳の関係を紹介します。
〇スマホやゲームの過剰使用は「脳」にダメージを与えます。
保健だよりや、先日の「みんいく講座」にも紹介がありましたが、ゲームやスマホなどの電子メディアの使用時間をなるべく減らすことは、脳(主に、前頭前野・海馬)へのダメージを食い止めるために大変重要なことです。
楽しくて夢中になってしまい、あっという間にやめたくても自分でやめることができない「依存症」という病気になってしまう人が増えています。一度「依存症」になってしまうと、治療はとても難しいといわれています。だからこそ、予防対策が大事なのです!
2・3年生は昨年度学習しましたが、脳の「前頭前野」という部分は、良好な人間関係を作ったり、自分の欲望や感情を抑えたりする働きがあります。スマホやゲームに依存すると、この「前頭前野」がうまく活動できなくなるので、イライラしやすくなったり、一生懸命勉強しても学習効果が上がらなくなってしまいます。 アップル創業者スティーブ・ジョブズも、マイクロソフトのビル・ゲイツも自分たちの子供にはデジタルツールを触らせないようにしていたそうです。
もうすぐ夏休みです。夏休みは自分で自分の行動を管理しなければなりません。自分で自分の脳をしっかり守れる人になってほしいと思います。
昼食時間、1年委員長会から1年生のみなさんと全校生徒・先生方に向けての放送がありました。「チャイさつ運動」取り組みのお知らせです。1年委員長会メンバーの意気込みが伝わってくる内容でした。
また、原稿読み上げを担当したノナカさんのアナウンスは声のトーン、間など大変聞き取りやすく、素晴らしかったと思います。
5~6月前半にかけて少し落ち着きの面で課題の多かった1年生のみなさんですが、6月後半から全体を通してかなりの頑張りをみせてくれており、良い学年に成長していく兆し(きざし)が見えてきました。
【1年委員長会から 1年生のみなさんに連絡です。】
明日~11日金曜まで、「第2回チャイさつ運動」を行います。
私たち委員長会は、先日の専門委員会や生徒議会で、2年3年生の先輩たちから、この取り組みが成功するための様々なアドバイスをもらいました。
・具体的には、10分休みは、トイレを済ませ、次の授業の準備をする時間とすることや、移動教室への移動時間とすること。
・チャイムが鳴る前に、時計を見て教室に入り、廊下に出ている人がいない状態にすること。
・委員会を中心に、自分たちで声をかけ合い、お互いの意識を高め合う事。
これらのことを注意しながら、1年生でも「チャイさつ運動」を行っていきたいと思います。
1年生のみなさんご協力よろしくお願いします。
また、2年生3年生の先輩方も、昼休みなど、意識できていない1年生を見かけたら、声をかけてもらえるとありがたいです。
道中の伝統をしっかりと引きついて、落ち着いた環境で授業がスタートできるようにしていきたいと思っています。よろしくお願いします。
以上、1年生 委員長会からでした。
金曜日、PTA役員会・実行委員会が開催されました。話題の尽きない学校ですが、終始にこやかに会が進んでいくのもこの数年のPTAの特徴です。
いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。
先日、あじさい読書月間が終わりました。
本を借りて、その名前をカードに書いて、学年ごとにあじさいを作っていきました。結果は、1年生は51冊、2年生は63冊、3年生は39冊でした。
たくさん本を借りてくれたので、大きなあじさいを咲かせることができました!本を借りてカード作成に協力してくれたみなさん、お手伝いしてくれた図書委員のみなさん、ありがとうございました!
夏休み用の本の貸し出しが始まっています。通常3冊のところ、夏休み用は10冊借りることができます!一番たくさん本を借りた学年、2年生は、+2冊、合計12冊借りることができます!
夏休みは、たくさん本を読んで、言葉を知り、視野を広げてくださいね。
(文責/司書ツジタ)
今日は令和7年7月7日です。電波時計で確認しながら朝の7時7分7秒に一人で感激していました。登校後、そのことをオオトリTに報告すると「あぁ、そうですね」とかなりそっけない反応。
そういえば先週、ある生徒とこんな会話をしました。
「校長先生、7月5日はどうしてるのですか?」「それってもしかして例の予言のことですね。多分普段通りの週末を過ごしていると思います。」
みなさん無事で何より。7月5日もクリアーし、私たちの世代はノストラダムスの大予言に続き2連勝。おは朝の星占いもさそり座1位。よっシャー!
失礼しました…
今週も始まります。暑い週になりそうですがみなさん、がんばりましょう。
生徒会執行部とPTA役員との面談が実現しました。生徒と保護者、教員が学校をよくするために話し合いをする機会は私もほとんど経験がありません。小さなところからのスタートですが、案外すごいことの第一歩になるかもしれません。
今回、話し合いに参加してくれたのはPTAから会長のオオシロさまと副会長のナカムラさま、生徒会からアオキさんとタナカさん、教員から教頭のニシノTと生徒会担当のクギモトT。かなり前向きに色々なお話ができたようです。
道明寺中学校のホームページが新しくなりました。