16:20
10/24
1日目は信太山青少年野外活動センターでのカレーづくり、午後からステージをみなべ町に移し、紀州梅干し館でのMY梅干しづくり体験、ホテルでの学年レクレーションもすべて予定通り順調に行えたそうです。 現地にいるニシノ教頭先生からの連絡では今朝までの時点で体調不良者もなくトラブルもないそうです。100人以上の生徒が共に生活する宿泊学習にはだいたいトラブルはつきものですが、ある意味スゴイ!(発見できていないだけかもしれませんが…) 予定では16:50藤井寺市民総合体育館臨時駐車場に到着し、道中体育館で解散式が行われます。お車でのお迎えの場合は道路に駐停車するなどがないようくれぐれもよろしくお願いします。
10/23
10/21
10/15
10/15
10/15
10/10
半年間、私たちの住む大阪で万国博覧会が開催されていました。その万博も10月13日(祝)に閉幕します。府内に住む子どもたちを招待し、学びの機会にする取り組みがあり、本校もすべての学年で校外学習を実施しました。今、考えるとヘルスケアパビリオンのリボーン体験に入れたことは奇跡のような出来事でしたね。教頭先生ありがとう。(教頭先生は3学年ともお留守番でしたが…) 閉幕にあたり、みなさんには〝世界〟について考え、世界で起こっている出来事に心を寄せてほしいと思っています。55年前の大阪万博ではロシア館が大変素晴らしく評判をよんでいたと聞いています。今回の万博ではロシアパビリオンの出展はありません。「戦争しているから」「ロシアが悪いから」と一言で片づけるのではなく、真理を探究し、本質にせまる理解をしてほしいと願っています。ガザ地区の人質解放の可能性、イスラエルとパレスチナの和平交渉の大きなニュースが入ってきています。 私たち(国民)が学びをやめたり、学びをおこたったりしたときに戦争がおこりやすくなることが過去からの教訓です。みなさんには政治や世界の出来事にも目を向け思いをはせてほしいと思っています。 また来週、元気な顔をみせてください。
10/10
10/08
10/06
10/03
10/03
10/03
3年生学年種目は「全員リレー」です。一つのバトンをクラス全員がつないでいきます。全員リレーで個々の走力以上に重要な要素はバトンパス。スムーズなパスができると優勝に近づきます。 最後の画像はすごい!パスする人が左手、もらう人が右手、これができると接触のリスクが少なく、パスする人がスピードを落とさずに右に流れることができます。また受け渡し時のバトンの角度においてもすっぽりと手に収まります。この画像はまさに理想的なパス交換。しっかりした練習があるからこそ、前を向いたままのパス交換ができるのです。赤チームが1位というのもうなずけます。 本番にうまくいかなかったチームもありますが、最高に盛り上がった全員リレーでしたね。
10/03
10/03
10/03
10/02
10/02
10/02
Loading...
050502
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)