昨年度より理科先進教育事業において、四天王寺大学教授のサトウ先生と本校理科教諭のタナカTが連携して実験等の授業づくりを研究しています。 理科室でなかなか面白そうな実験が行われていました。
昨日の1年生宿泊学習保護者説明会への参加、ありがとうございました。本日は2年生宿泊学習保護者説明会が開催されます。よろしくお願いします。 道中ではコロナ禍以前、宿泊学習は1年生時に兵庫県鉢伏(はちぶせ)高原でのスキー学習を実施していました。緊急事態宣言下で中止になったことから翌年の2年生時にキャリア学習を兼ねた和歌山県での宿泊学習がスタートしました。 みなべ町の梅課(観光課)とのコラボなど実りある宿泊学習となりましたが、コロナ禍での補助金廃止などの影響もあり、数年をかけて見直しの検討をしてきました。和歌山県での2年生時での宿泊学習は今年度が最終となります。また、2年生のこの時期での宿泊学習は3年生時の修学旅行との期間が短いこと、1年生時の仲間づくり、集団づくりの観点もあり、今年度から1年生時での実施がスタートします。今年度の行き先は滋賀県です。 今後当面の間、宿泊行事は1年生時の宿泊学習と3年生時の修学旅行となります。どうぞよろしくお願いいたします。   昨日、1年生宿泊学習保護者説明会の準備(椅子だし)を手伝うため体育館に行ってみると、3年生女子のみなさんが剣道をしていました。 この後、この子たちはシート引きと椅子だしをしてくれましたが、「どうして私たちがしなくちゃいけないの」というようなイヤイヤオーラをまったく感じさせず、にこやかにさわやかに全員が手伝ってくれたのが印象的。ありがとー! さらに後片付けではこれまたバスケ部のみなさんがさわやかにお手伝いをしてくれたそうです。オッケーベイビー! 最後から二枚目の画像は見なかったことにしてください。
お昼休み時間を活用して、団対抗綱引き大会が開催されました。生徒会主催で執行部のメンバーを中心に体育委員会も協力してくれたそうです。今日のところは緑団圧勝でしたね。司会進行や招集、企画、後片付けまでご苦労様でした。本日使用した綱はPTAからの寄贈です。ありがとうございました。
体育大会の学年種目の練習が始まりました。(始まったと言っても2~3時間ほどで終了しますが…) 2年生の学年種目は 「台風の目」です。みなさん、いい感じでがんばっています。
体育大会を前に本校正門横の横断幕(先輩たちがつないでくれた思いや願い)について説明したいと思います。 今から5年前の2020年4月、日本では緊急事態宣言が発令されており、未知のウイルスに世界中が大混乱におちいっていました。その年の入学式は何とか実施できたものの、生徒のみなさんは自宅待機を余儀なくされ、その状況が数か月間続きました。そんなある日、学校協議会委員の方から「地域や学校を明るくするために横断幕をかかげてはどうだろうか」という意見がでました。ただ、生徒も登校していない中でその意見は検討されることはありませんでした。 その後、生徒のみなさんの登校も再開され、少しづつ学校生活が戻りつつありましたが、ソーシャルディスタンス、手洗い、換気、消毒、黙食など以前までの学校生活とはほど遠い状況にありました。 生徒会メンバーと担当の先生、校長との面談の中で「今私たちにできること」が話題にあがりました。その時に以前、学校協議会委員の方から横断幕の意見があったことを伝えたところ、そのプロジェクトを生徒会に任せてほしいと話が進み、そこから横断幕プロジェクトがスタートしました。 以下は当時の生徒会長から地域の人たちにあてたメッセージです。   「花よりも 花を咲かせる 土になる」   みなさんこんにちは。生徒会長のフジオです。 今回生徒を代表して、横断幕について、そして標語にこめられた私たちの想いについて綴らせていただきます。 まずは、最前線で戦ってくださっている医療従事者のみなさん、そしてこの世の中を支えてくださっている全てのみなさんに心よりお礼申し上げます。 再び緊急事態宣言が発令された今、お互いを思いやる気持ちを大切にして支えあっていくことが何よりも大事なことだと私たちは思っています。  さて、このコロナ禍で、私たち道中生に何かできることはないか、また、何ができるのだろう、というところからこの横断幕作成プロジェクトが始まりました。 まず私たちが考えたのは、どんなメッセージを私たち自身や保護者・地域の人たちに発信するかということです。 そこでこの横断幕に入れる標語を募集し、三度にわたる投票を経て、この言葉に決まりました。   花よりも 花を咲かせる 土になる ~みんなの心に素敵な笑顔を咲かせよう!~   この言葉は、石川県星稜高校野球部名誉監督の山下智茂さんの言葉「花よりも 花を咲かせる 土になれ」をアレンジしたものです。 この言葉を使用するにあたって、山下先生に使用許可のお願いをしたところ快諾して頂くことができました。 また、サブタイトルの「みんなの心に素敵な笑顔を咲かせよう!」は、PTAの方々に考えて頂きました。 私たちはこれまで多くの方々の支えによって「喜び」という花を幾つも咲かせることができました。 そして今、私たちに何ができるかと考えたとき、人を助け、支える側となり花を咲かせるお手伝いができるのではないかと考えたのです。 この温かい人たちが住む道明寺の地域が、もっともっと温かい地域になるよう、私たち道明寺中学校の生徒はこの言葉の意味を噛みしめ、前に進んでいきたいと思います。  長くなりましたが、私たちの想い、伝わりましたでしょうか? まだまだ未熟な私たちは、これから何度もつまづいて転んで倒れながら、自分の道を見つけ真っ直ぐ進んでいきます。   なかなか熱いメッセージでしょう。実はこの話には続きがあって 「土になる」のはあなたたち(生徒)ではなく、私たち大人(教師や保護者、地域のみなさま)の役割であるべきで、あなたたちには「花を咲かせてほしい」と思っているのですが…と伝えたことがありました。その時の生徒会のみなさんから「何ができるのか、何かしなければという思いに大人や子ども、年齢は関係ないと考えています」という回答がありました。 また、この6年間で2度、地域の人からこのスローガンの掲示をやめてほしいという意見がありました。「犠牲的な考えを美徳化するもので、このような思想が戦争などにつながる」「花を咲かせるのは子どもたちであるべきだ」というものです。一理ある大切な留意点だと考えています。 ただ、私が当時の生徒のみなさんから感じたものは、もっと純粋で単純で崇高(すうこう)なものでした。 「こけている人がいれば手をさしのべる」「困っている人のためにお手伝いする」そんなあたりまえの優しさがそこにはありました。そしてそのための準備はいつでもできているという意思表示でもあったのだと感じています。
2学期が始まりましたね! 先日、ライオンズクラブ様から、図書の寄贈をしていただきました! “日本の歴史”や“世界の歴史”などの歴史シリーズの最新版や、生き物や美術の本も! 図書館の本は、いま道中にいるみなさんとこれからの入学してくる後輩たちとの共有の財産です。ぜひ、大切に扱い、読んでくださいね。 ほかにも特集を展示中! 暑い昼休みは、ぜひ涼しい学校図書館で読書をして過ごしてくださいね。
今週も始まりました。画像は1年生の授業の様子です。 毎年1学期の新入生の様子は特に注意深く見守らせていただいています。今年の1年生はGW~6月後半まで本当に心配しました。個々で言うと良い子ばかりなので、もちろん全体的な話ですが「友だち同士のトラブルが多い」「授業を集中して取り組むことが難しいことがある」「集団行動に時間がかかる」などの気になる行動が多い一面がありました。 ただ、その都度、先生たちとともに自身の行動を客観的に見つめ反省し、学年生徒教師全員でこれからに生かしていく作業や取り組みを行ってきたことが、今のこの子たちにつながっているのだと考えています。良き見本をしめしてくれた2,3年生のみなさんや先生たちの役割もかなり大きかったと思います。 さぁ、これからどんな学年になっていくのでしょうか。まだまだ始まったばかりで不安と楽しみが入り混じっていますが、がんばってねー
あれだけ降っていた雨も午前10時頃にやんできました。そのタイミングで校区巡視に行ってきました。なんと雨がやんだにもかかわらず石川の水位が1m(目測ですが)ほど上昇していました。藤井寺で雨がやんだとしても上流の羽曳野市・富田林市、河内長野市、千早赤阪村、河南町、太子町で雨が降っていると今日のような状況になるのですね。気を付けなくては…   DMJ新聞9月号を見ていると、夏が終わって2学期に入ったなぁとつくづく実感します。 今週も暑かったですがよくがんばりましたね。月曜日、元気な顔をみせてください。   DMJ新聞④(9月).pdf
昨日は道徳教育の研究授業でした。2年生のみなさんと2年生所属の先生たちががんばってくれました。研究会の正式名称はこれまでの研究会の中でも最長です。 「第31回近畿中学校道徳教育研究大会大阪大会兼第21回大阪府中学校道徳教育研究大会南河内大会プレ公開授業」 ながっ!   他校の先生方も参加する中、2年生のみなさんは期待通りにしっかり取り組んでくれました。こうして画像を見返すと「立腰」を意識して実践してくれているみなさんの姿を見ることができます。 また、授業後に図書室で実施された研究討議では他校の先生が「2年生のみなさんの優しさや気遣いに気づく心」「グループワークの姿勢」を絶賛されていたのが印象的。ポジティブ行動支援、協働学習の取り組みがいかされていますね。 コーディネーターのイデT、2年生の先生方、2年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。大変良い学びになりました。ありがとうございました。 授業中、カメラに向かってピースサインをしている1組のUさんと3組のUさんはシバキです。(シバキませんけど…)
今朝は台風通過によるやや強い雨が降りました。生徒たちが登校する時間帯に校区の心配な場所をめぐってみました。大和川と石川は今回の降水量ではまったく問題なさそうでした。また校区の水路も危険な状況にはありませんでした。ただ、最初の画像(旧道明寺東幼稚園横)の水路は転落すれば即、命の危険にさらされるような状況です。近づかないようにしてください。
今年度の体育大会は9月26日㈮に実施される予定です。 一昨年までは土曜日に開催し、月曜日に代休を取得する日程が組まれていましたが、部活動以外の野球やサッカーなどのクラブチームの大会と重なることが多く、毎年複数名の生徒が体育大会の参加を断念していました。 「休日に開催し、多くの保護者のみなさまが来校できるようにする」 「平日に開催し、生徒全員参加を目指す」 道明寺中学校では後者を優先させていただくことにしました。(藤井寺市は3つの中学校同日開催) また、熱中症対策・授業時数の確保の観点からコロナ禍以降、午前中のみの開催を検討してきました。(体育大会プログラムを1時間短縮すると、練習時間など5~10時間の短縮(授業時数確保)につながります。) 現時点での種目数を午前中に詰め込んで実施することは、時間的には可能です。しかし、時間的なゆとりがなく、休憩時間の確保などが十分にできないことから更に熱中症のリスクが高まることが予想され、現在のような休憩時間、昼食時間を確保しながらの実施になっています。ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。   数年前までは体育大会の招集や誘導、入場、応援などにかなりの練習時間を使っていました。しかし、現在、招集や誘導練習に費やすのは1回1時間のみ。(コロナ禍以降) 「この子らできるやん」というのがコロナ禍(当時は練習時間の確保が難しくソーシャルディスタンスの必要性がありました)でのいわゆる「ぶっつけ本番」における大きな発見でした。今の生徒たちもそれを見事に受け継いでくれています。集会や避難訓練の動きや態度を見る限り、そつなくこなしてくれると思っています。先生たちが生徒のみなさんのことを信頼できているって、いい感じです。   昨日、2学期初めての団練習(1~3年が集合)が行われました。
7月8月の予定 7.8月予定.pdf 6月の予定 6月予定.pdf   1・2年生へ プリントでもお渡ししましたが、三年生の修学旅行中の日程について変更があります。 確認してください。 2025年5月予定表519変更.pdf
実力テストやチャレンジテストも終了し、本格的な授業が始まっています。同時に今月末に控えた体育大会に向けての取り組み(メンバー選考)もスタートしました。 画像は2年生の授業風景です。日本には昔から「文武両道」という言葉があります。学校生活においては「勉強と運動・行事・部活動との両立」といった意味合いになります。2学期もみなさんのバランスの取れた成長を期待しています。 ちなみに授業中、カメラに向かってのピースサインは引き続きシバキとさせていただきます。(シバキませんけど…)
インターンシップで毎週火曜日にお世話になります四天王寺大学教育学部教育学科の渡邊貴陽(わたなべきお)です。教科は数学です。 来年の春には教育実習で3週間お世話になる予定です。小学生の頃から野球をやっていて野球などスポーツをすることが好きです。来年の春までの短い期間ですがよろしくお願いします。
先週の土曜日、寝屋川公園テニスコートにおいて大阪中学校ソフトテニス秋季総合体育大会が開催されました。大阪府内から男女それぞれ予選を勝ち抜いた32校が集まり熱戦が繰り広げれれたそうです。本校からは男女共参加。 3年生にとっては中学校最後の公式戦。女子チームは惜しくも初戦敗退でしたが、本当によく頑張りました。 男子はこれまでの実力を発揮し、優勝しました!おめでとうございます!今年度、大阪府完全制覇ですね。すごすぎる!
ゆめ教室 予定表 2025(9月).pdf 9月に入りました。ゆめ教室の予定表を添付(てんぷ)しておきます。 今日から給食ありの6時間授業になります。また、3年生は大阪府チャレンジテスト当日です。がんばってください。 給食スタートにあたり、みなさんには今一度心にとめてほしいことがあります。 〇栄養と食事 〇衛生面 〇感謝の心 詳しく説明しなくても大丈夫ですね。   昨日から5名の教育実習生が来てくれています。どうぞよろしくお願いします。
初めまして。天理大学体育学科の矢沢丈(やざわ じょう)です。担当教科は、保健体育です。 趣味は、スポーツ観戦と体を動かすことです。短い期間ではありますが、たくさん関わっていけたらと思います。見かけたらぜひお声がけお願いします。よろしくお願いします。
初めまして。大阪芸術大学演奏学科ポピュラー音楽コースの棚尾蒼真(たなお そうま)です。担当科目は音楽です。9月1日から3週間お世話になります。 趣味は、家でゲームをしたり、楽器を演奏したり、楽曲を打ち込んだりすることです。 3週間という短い期間ですが、生徒の皆さんとたくさん交流していけてらなと思っています。廊下で見かけたら気軽に話しかけてくれると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
Loading...
広告
お知らせ

道明寺中学校のホームページが新しくなりました。

036749
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る