夏休みが始まりましたね。今日から1か月ちょっと。どんな思い出ができるのかワクワクしますね。気づけば「もう終わり!?」というのが夏休みです。1日1日を大切にしてください。  中学校生活最後の部活動になる3年生も多いと思います。道中魂を存分に発揮してください。健闘を祈っています!  画像は部活動連絡ボードと給食連絡ボード(配膳員さんからのメッセージ)
 2,3年生の集合と切り替えの早さ、1年生の成長。1学期の終業式が無事終了しました。保護者のみなさまにも見てほしいくらい立派な態度と姿勢で臨んでくれました。1学期、色々ありましたがしっかり締めくくってくれました。  3年生委員長会からの「修学旅行の報告」も素晴らしかったです。    この1学期、仲間や先生たちと共に駆け抜けた3か月でした。3年生のみなさんは沖縄修学旅行を経験しました。歌にもあるように教科書に書いてあることだけではわからない、本物がそこにはありましたね… 1年生、2年生の宿泊学習も本当に楽しみにしています。 「つながりの2学期」になるようこれからも協力していきましょう…  反省点も多くあった1学期でしたが、この数か月であなたたちの成長を強く感じている先生方も多く、今後さらに地域に誇れる道中になっていく予感がしています。  
【 表彰 】 〈剣道部〉 ・2年 ミズウチさん 藤井寺市総体3位   〈卓球部〉 ・団体の部 南河内地区大会 3位   〈男子ソフトテニス部〉 ・団体の部 南河内地区選抜大会 優勝 ・3年 ショウノさん・キムラさんペア 南河内地区選抜大会 優勝     イマイさん・ヤブウチさんペア 5位 ・3年 オオハシさん・ホンボウさんペア 南河内地区研修大会 優勝     シカノさん・ヨコタさんペア 準優勝     タカハシさん・テラダさんペア 5位     オダニさん・ヤマモトさんペア 9位   〈女子ソフトテニス部〉 ・団体の部 南河内地区選抜大会 3位 キノワキさん(3年)・ハマダさん(2年)ペア 南河内地区選抜大会5位
 画像は2年生1学期最後の学年集会の様子です。色々なことがあった1学期でしたが本当によく頑張ってくれたと感じています。学年主任アサイT作成の「常笑気龍」を紹介しましね。   【 課題の多かった1学期、それでも君たちは前に進んでいる】 2年生のみなさんへ  1学期をふり返って、どんな言葉が思い浮かびますか? 「楽しかった」「うまくいった」という人もいれば、「思ってたより難しかった」「うまくいかなかった」という人も多いのではないでしょうか。  正直に言えば、“課題の多かった1学期”でした。  クラスの雰囲気がなかなかまとまらなかったり、提出物が出せなかったり、私語が多かったり、トラブルも少なくありませんでした。(1年生の時と比べると・・・)  学校生活の中で「自分の行動に責任をもつ」こと、「人との関わり方を考える」ことが、まだまだ道半ばだと感じる場面もありました。でも、それでも先生たちは、君たちの成長の芽をたくさん見てきました。 ・指摘されたことを素直に受けとめ、直そうとする姿 ・悪ふざけの空気の中でも、流されずに自分の考えをもった人 ・トラブルがあっても、勇気を出して話し合いに向き合った人 ・注意されたこ...
 この数日、雨の日が多くなっています。今年は梅雨が早く明けすぎたので、水不足等、農作物への被害を心配していましたが、被害のない雨はめぐみの雨。少しは安心材料になります。  今日は1時間目~4時間目まで水泳授業が予定されています。雷などの心配もあるのでプールサイドに行ってみました。この雨の中、みなさん水泳授業をしっかり頑張ってくれています。こんな雨の日でもどちらでも対応できるように準備をしてくるみなさんはさすがです。画像のように見学のみなさんもしっかりプールの安全確認をしてくれていました。    これは個人的な見解になりますが〝 学校が荒れる 〟指標として ・教室や廊下にゴミが散らばっている ・掃除用具入れが整頓されていない ・傘(かさ)が粗末(そまつ)に扱われる ・欠席生徒の机が物置にされている などがあると考えています。  また学校が荒れるとそれに比例するようにサボる生徒がふえたりなど水泳授業の実施も困難になってきます。この数年、そういった雰囲気がないことに喜んでいます。それぐらいのことはできて当たり前のことですが、それでも生徒のみなさんと(卒業生も含む)先生たちの努力のたまものだと感じてい...
 先週からクマゼミが鳴きだしました。  私がまだ小学生のころのことですがセミといえばそのほとんどがニイニイゼミでした。アブラゼミは時々見かける程度。クマゼミに関してはオオクワガタ並みに希少でめったに見ることがなく、捕まえようものなら仲間たちからヒーロー扱いされるほどでした。  ある日、テレビを観ていると石垣島の特集が放送されていました。そこで私の視線をくぎ付けにしたものがありました。それは特集の内容ではなく、インタビューされている住民の後ろの小さな木にとまっている大量のクマゼミ。 「石垣島に行ってクマゼミを大量に捕まえたい!」と思ったことを今でも鮮明に憶えています。  あれから50年。夏休みに入ると道中の桜の木は昔の石垣島状態。そのかわりアブラゼミはほとんど見かけなくなりました。ニイニイゼミはどこにいったのでしょう。  地球温暖化が進み、大阪が遥かかなたの石垣島の気候になってきたのでしょうか。
07/16 14:28
 1時間目に1年生学年集会がありました。1学期に取り組んだ内容の振り返りを各クラスの代表が報告し、確認しあいました。夏休み、2学期にどういかしていくのかをクラスでも話し合われたようです。  4時間目には3年生の学年集会が開催されました。これからたくさんの高校体験が開催されますね。
 1学期の終業式まであと2日となりました。4月からの約3ヵ月半、みなさんは長く感じまし たか?それとも、あっという間でしたか?充実していても、ムダにすごしても、同じように1日は 過ぎていきます。中学生として生きる大切な大切な1日、ぜひ有意義に過ごしていってくださいね。  さて、普段は放課後に開室している「ゆめ教室」ですが、夏休みは特別バージョンとして2日間開室します。全学年のさまざまな教科の先生方も来てくれます。仲間や先生と、一緒に学習して 夏休みの良いスタートをきりましょう!  参加を希望する人は、保護者の方や部活動の顧問の先生と も相談の上、申込用紙を担任の先生に提出してください。たくさんの参加をお待ちしています。詳しくは「ゆめ通信」PDFをご覧ください。 (文/ナカツジ、クギモト) ゆめ通信(7月11日).pdf
 今日から期末懇談が始まります。正真正銘の1学期の締(し)めくくりの時期にきましたね。クロダT発行の1年生学年通信「適材適所」を読んでいると「自分を変えられるのは、自分だけですよ。」という文章がでてきました。本当にそうだよねと思いながら続きを読んでいると「レジリエンス」という聞きなれない言葉が登場しました。1年生のみなさんはもちろんですが私も勉強になりましたので2,3年生のみなさんと保護者のみなさまにも紹介しますね。   【逆境(ぎゃっきょう)から立ち直る「しなやかな心」の話】  「レジリエンス」という言葉をみなさんは聞いたことがありますか?  誰もが生活の中でいろいろな問題に直面することがあります。例えば、寝る間も惜しんで必死に勉強をしたのに、テスト当日に全くわからない問題があったり、苦しい練習を続けてきて挑(いど)んだ試合で結果が出ずに負けたり、良かれと思ってやったことが上手く伝わらず反感を買うようなことになったり、などなど…。みなさんは、このような経験はないですか?  こういった様々な問題に、あまりストレスを感じない人もいるかもしれませんが、中には、困難や逆境に押しつぶされ、心が折れそう...
 2年生が技術の授業で来館しました。  テーマは、“本から技術を探す” こと。  本を探し、その本をしっかり読んで、そのなかで使われている技術がなにか、考えました。技術=機械と考えて、産業分野に本を探しに行く生徒が多かったかもしれません。小説の中で使われた船に着目した生徒や、車、放射能について、考えた生徒もいました。  たくさんの技術に囲まれて生活している毎日、当たり前すぎて気づかなくなっていたことに、少し立ち止まって目を向けてみる、考えてみるきっかけになりました。 (文責:ミノベ・ツジタ)
 朝の職員打合せで生徒会担当のクギモトTよりこんな連絡がありました。 「本日の逆ババ抜き王決定戦、よろしくお願いします。進行はすべて生徒会執行部と委員長会のメンバーが行います、彼らだけでやりきる心構えでいますが、どうしてもという場合はフォローをよろしくお願いします。」  やりきりましたね!  生徒のみなさんが楽しんでもらえるよう、自分たちは説明、進行、集計に徹(てっ)する。あまり褒めすぎるのもどうかなと思いますが、カッコイイよね。生徒のみなさんの協力的な姿勢も素晴らしかったし…    学校行事に限らず、試合やイベントなどでは必ず今回の執行部メンバーのような人たちの存在があります。見逃さず、参考にしてくださいね。
〇3年生体育委員のみなさんが体育大会の抽選にやってきました。意外に大役です。 〇イイダさんの応援に来た3人。もしかして彼らのおかげ!? 〇コラコラー、そこのボウズ二人!でおなじみのフジオさんとクラシキさん。なぜかカメラを向けると真面目なふりをするフジオさんと笑顔のクラシキさん。  もしかしてだれかのワークを写してる!? やはりシバキです。(シバキませんけど…)
 3人の学年王と生徒会執行部代表(事前に勝負し決定済)の4人が校長室に集合し、校長も交えた5人による戦いの火ぶたが切られました。なぜか男子ばかりです。そして最後は1年生王のイイダさんと私(校長)の一騎打ちとなりました。互いに残り2枚。ほぼ2分の1の確率でしたが、最終の駆け引きでイイダさんの読みが勝りました。
 生徒会主催の「逆ババ抜き王決定戦」が開催されました。2年前の「道中かくれんぼ」に続く第二弾になります。  各グループごとに1位を選出し、さらにその1位が集まり各クラスの代表者(優勝者)1名を選出します。次に各クラスの代表者4名が学年王をかけて戦いました。画像は各クラスの予選の様子です。さすがは道中生。盛り上がりはすごかったですね。  
 お昼休みの時間、1年生のTさんが校長室にやってきました。彼女は校長室に入ってくるなり私に質問をします。私はその質問に真面目に答えますが、彼女の頭の中ではすでに次のことが浮かび上がっているのか、私の答えを1ミリも聞いていない様子。いつものTさんです。  そんな彼女が言いました。「校長先生、私、校長先生になるわ」「?」  どういうことなのか詳しく聞いてみると  校長の私が退職後、道中の校長になって学校改革を行うそうです。具体的には 〇登校時間は自由 〇授業時間は15分 〇休み時間は60分 〇スカートは2回以上折る 〇スマホ、お菓子OK 〇自販機無料   ヤバいですねぇ~ 道明寺世紀末(聖飢魔Ⅱ)中学校に改名しなくては…
 今日の給食のメニューにチキン南蛮がありましたね。意外に初めてのメニューだそうです。お隣の柏原市、玉手中学校の生徒さんが考えてくれたそうです。美味しかったなぁ。  1学期の給食も今週で終わりです。
 昨日の午後から進路指導担当のマツミヤTコーディネートによる3年生のみなさん対象、高校出前講座が開催されました。  講座内容は6つ ①城南学園高校の保育体験 ②香ケ丘リベルテ高校のネイル体験 ③大阪緑涼高校の書道・漢字ストラップづくり ④興国高校のゲームプログラミング ⑤関西福祉科学大学高校の障がい者理解学習 ⑥東京パラリンピック日本代表北間選手の講演会・車いすバスケ体験  今年度からの試みですが、各学校から一流の講師が来校し、充実した高校体験ができました。  北間選手をはじめ各高校の講師の先生方、渉外の先生方、本当にありがとうございました。
 7月に入って1週間が経過しました。早いもので1学期に登校する日もあと8日となりました。7月の道中スタンダードは “ 健康 ”=“心も体も良好な状態” (1)生活習慣を整える努力をすること! (2)気持ちを表出する努力をすること! (3)マナーを守る努力をすること!  長い夏休みに向けて心がけなくてはならない大切なことですね。これらを継続して実行するのは簡単なことではありません。夏休みの間、“心も体も良好な状態”を保つヒントが今月の「保健だより」にありましたので紹介しますね。 〇夏こそ、早寝・早起き・朝ごはん  楽しく夏を過ごすためには「早寝・早起き・朝ごはん」がおすすめです。暑い日は、それだけで疲れるもの。部活動や外での活動をする人は、自分が思っている以上に疲れているかも!?そんな時はいつもより早めに休むのがおすすめです。ぐっすり眠れば、朝はすっきり起きられるはず。朝ごはんも美味しく食べられるでしょう。すると午前中から元気に活動できます。    これって、あたりまえのことが書かれていますが、みなさんのような成長期に実践するのとしないのでは、これからの人生に大きな違いが出てくる可能性があります。実践...
 昼食時間、1年委員長会から1年生のみなさんと全校生徒・先生方に向けての放送がありました。「チャイさつ運動」取り組みのお知らせです。1年委員長会メンバーの意気込みが伝わってくる内容でした。  また、原稿読み上げを担当したノナカさんのアナウンスは声のトーン、間など大変聞き取りやすく、素晴らしかったと思います。  5~6月前半にかけて少し落ち着きの面で課題の多かった1年生のみなさんですが、6月後半から全体を通してかなりの頑張りをみせてくれており、良い学年に成長していく兆し(きざし)が見えてきました。   【1年委員長会から 1年生のみなさんに連絡です。】 明日~11日金曜まで、「第2回チャイさつ運動」を行います。  私たち委員長会は、先日の専門委員会や生徒議会で、2年3年生の先輩たちから、この取り組みが成功するための様々なアドバイスをもらいました。 ・具体的には、10分休みは、トイレを済ませ、次の授業の準備をする時間とすることや、移動教室への移動時間とすること。 ・チャイムが鳴る前に、時計を見て教室に入り、廊下に出ている人がいない状態にすること。 ・委員会を中心に、自分たちで声をかけ合い、お互いの意...
 金曜日、PTA役員会・実行委員会が開催されました。話題の尽きない学校ですが、終始にこやかに会が進んでいくのもこの数年のPTAの特徴です。  いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。